マガジンのカバー画像

Culture

17
LegalOn Technologiesの人・文化をご紹介するマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

キャリアを長期的な視点で捉えた、スタートアップの常識にとらわれない新社内研修制度!

「スタートアップは“習うより慣れろ”という風潮があり、研修制度はそこまで充実していないのでは?」と考えている方もいるかもしれません。 しかし、LegalOn Technologiesは従業員の成長が会社の成長であると考え、社員教育制度の拡充を推進しています。 その考えに基づき、このたび「LegalOn Campus」という社員研修講座を開講しました。 リーガルテックのスタートアップはどんな研修を行なっているのか? 担当した人事企画の堀に話を聞きましたので、ぜひお読みください。

LegalForceのオープン社内報「LF Now」を始めます

初めまして。LegalForce 広報担当です。 このたび、LegalForceオープン社内報「LF Now」の運用を始めることとなりました。 今後、様々なメンバーが色々な投稿をしてくれるかと思いますが、まずは「LF Now」開設の目的をご紹介させていただこうと思います。 急成長する組織LegalForceは今年に入ってから、毎月20、30名のメンバーが入社しています。直近の従業員数推移は以下のとおりです。ここ2年で約5倍になっています。 オフィスも拡大しています。今年

スタートアップ拡大期の経理財務部門 LegalForceはどう乗り越えた?

こんにちは、広報担当です。🐈 スタートアップ拡大期において、バックオフィス部門の体制づくりが欠かせません。成長著しいスタートアップ企業は、あっという間に100名規模になります。50名を超えると法律で定められている書類や、組織として行なうべき業務が増え、負荷もかかるタイミングと言えます。急成長中のスタートアップのバックオフィス部門は何を意識し、どう行動すればいいのでしょうか。 本noteでは、LegalForceが従業員約50名規模の際に入社をし、入社から現在まで経理財務部門を

スタートアップ創業期の管理部門立ち上げ。LegalForceはどう乗り越えた?

こんにちは、広報担当です。🐈 続いては、スタートアップ創業期の管理部門立上げにフォーカスしてインタビューしていきたいと思います! 管理部門は経理や人事、総務、法務などの職種を指し、営業部門や開発部門をサポートします。業務は人材採用、勤怠などの管理、評価、育成、支出管理、請求書発行から経費支払い、契約書作成や規程の作成と運用など多岐に渡ります。 カバー範囲が広範囲で専門知識を必要とするが故に、一朝一夕では整えられません。また、スタートアップ企業は組織拡大も早く、取り巻く環境は

LegalForce Conference 2021のグラフィックデザイン

こんにちは、株式会社LegalForceでグラフィックデザイナーをしているハラサトと申します。 私は現在マーケティング部のデザインチームの1人として、広告やバナー制作や製品資料、Webサイトのディレクションなど、デザイン制作の全般を行なっています。 今回は、昨年いちばん力を入れてデザインに取り組んだイベント「LegalForce Conference 2021」での制作物についてお話ししたいと思います。 1. LegalForce Conference2021とはLegal

LegalForce初の営業採用イベントを開催してみたら、とても良かったので、次回もやります!

こんにちは。人事の阿部です。 この2022年7月に営業採用イベント「LegalForce Talk Session!」を5回に渡って開催しました。反省点はあるものの得られることの方が多かったので、早速次回も開催させていただくことにしました。 前回の営業採用イベントの振り返りと、次回イベントのご案内について書き連ねていきたいと思います。 お忙しいなかご参加いただいた皆さまには改めて感謝申し上げます! ◆まずはLegalForceを知っていただきたい 事業成長が著しいLeg

株式会社LegalForceは株式会社LegalOn Technologiesへ。社内報も「LegalOn Now」としてリニューアル!

株式会社LegalOn Technologies 広報の大原です。 本日、プレスリリースでも発表をさせていただきましたが、株式会社LegalForceは株式会社LegalOn Technologiesに社名変更をいたしました。 それに伴い、これまで株式会社LegalForceの今を伝えるメディアとして運営してきたオープン社内報「LF Now」も「LegalOn Now」( https://now.legalontech.jp/ )になりました。 名前の変更をきっかけにデ

LegalOn Technologies コーポレートロゴ制作秘話 前編

2022年12月1日、株式会社LegalForceは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」を社会に提供する価値・パーパスとして定め、社名を株式会社LegalOn Technologiesに変更し、新たに始動しました。 これに伴い、社内のグラフィックデザイナーが集まり、会社のロゴを新たに作成しました。この作成に関わった広報・ブランド部所属のまえかわ、マーケティング部所属のotk、はらさと、ヤギヌマ、kjに、ロゴ制作時に考えていたことや、ロゴのこだわりを、すず

LegalOn Technologies コーポレートロゴ制作秘話 後編

2022年12月1日、株式会社LegalForceは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」を社会に提供する価値・パーパスとして定め、社名を株式会社LegalOn Technologiesに変更し、新たに始動しました。 これに伴い、社内のグラフィックデザイナーが集まり、会社のロゴを新たに作成しました。 前編では、ロゴが決定するまでの流れや、その過程の中で各々のメンバーが何を考えてアイディアを発散させたのかを教えてもらいました。この後編では、決定したロゴのこだ

社内でリアルボードゲーム会? 主催者に背景を直撃!

暮れも押し迫る12月の半ば。日も落ち切ったオフィスの片隅でもり上がる声。これはいったい……? こんにちは、新人社内レポーターの田島です。 LegalOn Technologiesでは、去る2022年12月15日に社内向けイベント「LegalOn BOARD GAME PARTY!!」を開催。 ちょっと風変わりなイベントの模様を、主催したエンプロイーサクセス課 副島に話してもらいました。 ボードゲーム好きによる社内交流のためのイベント ― 「LegalOn BOARD GA

スタートアップ企業が初めての新卒採用と内定式を実施しました!

こんにちは、新人社内レポーターの田島です。 LegalOn Technologiesでは、去る2022年12月9日に新卒入社者向けの内定式を開催しました。 実は当社にとって初めてとなる新卒採用と内定式。 参加するほうもドキドキ、迎えるほうもドキドキ…… 果たして結果は? 企画・運営を担当したエンプロイーサクセス課 副島に聞きました。 内定式はバスツアー! LegalOn Technologiesの歴史を巡る旅 ― これはバス、ですね。バスで内定式の会場に向かったのでしょう

リーガルテック企業が子ども向けすごろく大会を開催!? 【イベントレポート】

日曜の午後。豊洲のオフィスに小学生の親子がゾロゾロ……。 広報の田島です。 去る2023年3月26日、LegalOn Technologiesは「こども六法すごろく大会」を開催しました。 大ヒット作「こども六法」の著者である、山﨑聡一郎さんご本人も登場した3月26日のイベント当日の模様をご紹介します。 企業理念をかたちに。子どもが法律に親しむためのイベント LegalOn Technologiesは、契約×AIのSaaSサービスを提供するテクノロジー企業です。 企業向けに

【社内施策紹介】社員と社員をラジオ番組でつなぐ!「LegalOn Radio」

同じ会社の人の顔と名前、どのくらい知っていますか? LegalOn Technologiesはおかげさまで絶賛急成長中ですが、同時に「人が一気に増えすぎて同じ部署にも知らない人がいる」といった問題も発生しています。 そんな課題の対策として、ES(エンプロイーサクセス)*メンバーが運営とMCを担当する社員紹介ラジオ番組を潜入取材。施策の背景などについても聞いてみました。 *社員の働きやすさや仕事満足度の向上、仕事を通じた自己実現などを目指すこと。またはそれに関する業務を担う部

社内向けキックオフ番組紹介① 「LOTV2023 Spring」制作の裏側

LegalOn Technologiesでは、半期に一度、全社方針を共有するためのキックオフ企画として、全社向けテレビ番組を制作しています。 その2023年度上期版、「LOTV2023 Spring」はいかにして作られたのか? 番組を見るだけではなかなかわからない、制作の裏側をレポートします。 社員の方も、そうでない方も必見です! LegalOn Technologiesの決起集会はオンラインTV半期ごとのキックオフイベントをする企業は少なくないと思いますが、LegalOn