リーガルとテクノロジーの架け橋に 弁護士・奥村が挑む、あらゆる法務パーソンを支える製品開発とは
今回のLFNowは、LegalForceをリードする法務開発部にクローズアップします。LegalForceの特徴のひとつでもある、法務開発部。どんな役割を担っている部署なのか、今後何を目指していくのかなどについて、部長の奥村友宏弁護士に話を聞いてみました。
コンテンツを監修する法務開発が、LegalForce製品の根幹を支えている
― 法務開発は、どんな仕事をしている部署なんですか?
「LegalForce」「LegalForceキャビネ」に搭載している、法務に関するコンテンツを監修しています。契約書や法律に関する知見を有する弁護士などが在籍するこの部署が、製品の品質の一役を担っています。主に和文を担当するチームと英文を担当するチームがあります。
例えば「LegalForce」の「自動レビュー」機能で言えば、表示される情報を監修しています。「LegalForce」のひな形については、外部の法律事務所と協同して、最新の実務を踏まえながらコンテンツの拡充を行っています。
― 営業部門との協働も多そうですね。
そうですね。とくにお客さまとの接触機会の多いカスタマーサクセス(CS)と密接に連携しています。定期訪問に同席して、お客さまのニーズを直接聞くこともあります。逆に、定期訪問において、私達の部署の弁護士がお客さまの業務での困りごとや悩みごとを聞き、ご提案をすることで、お客さまへの製品の価値提供を直接的に行うこともあります。
営業部門とは、必要に応じてコンテンツの方向性や評判に関するミーティングやコンテンツの方針を共有する四半期に一度のミーティングを開催しており、法務や弁護士の方々がどんなコンテンツを必要としているのか、今後リリース予定のコンテンツがニーズに合っているかを確認しています。
また、LegalForceの認知獲得や、契約リスクを管理することの重要性をより伝えるため、セミナーやカンファレンスの場で登壇することもあります。
― 開発との連携はいかがですか?
メインは、プロダクトマネージャーやエンジニアとの連携です。特にエンジニアは、法務の経験があるという方はあまりいないので、実務で契約がどのように取り扱われているのかを伝えるなど私たちがお客さまとエンジニアの橋渡しをすることで、お客さまが使いやすい製品をエンジニアがつくりやすくなるように協同しています。
日米の弁護士資格を取得し活躍 LegalForceがその経験を生かす場に
― 奥村さんは、日本、そしてニューヨーク州の弁護士の資格をお持ちです。
もともとは不正をただす検察官に憧れて司法試験を受けていましたが、司法修習をしていくうちに企業法務の領域に興味を持って、弁護士の道に進みました。法律だけでなく社会や経済についても知識をつけていきたかったので、M&Aの案件を多く取り扱う長島・大野・常松法律事務所に入所しました。
当時在籍していた事務所では、多くのM&A案件にも関わらせていただきましたが、予想していた以上に英語を使う案件が多いなど様々な案件の経験をさせていただきました。自分の幅を広げる意味で、アメリカのロースクールに留学もしましたし、その過程でニューヨーク州の司法試験の受験など本当にいろいろな経験をさせてもらえました。
― LegalForceに転職することになったのはなぜですか?
前職の法律事務所での仕事は楽しく、もともと転職活動をしていたわけではありませんでしたが、社長の角田がTwitterで、LegalForceで英語機能を強化するために弁護士を募集しているとつぶやいているのを見て、自分からDMを送ったのがきっかけでした。
角田は同い年で、いわゆる大手の法律事務所勤務という意味では私と似た経歴を持っている弁護士でしたが、私が歩んでいた道とは全く異なる道を切り開いており、「自分とは違う、自分にはできていないおもしろいことをやっているな」と尊敬の気持ちを抱いていました。角田が話すこれからのLegalForceのビジョンや達成したい世界観を聞いていくうちに、自分もそのビジョンや世界観の達成に共に貢献していきたいと強く共感したのを覚えています。
何千もの法務パーソンを支援できる影響力の大きさが、仕事の醍醐味
― 法務開発の仕事のやりがいはなんですか?
一番は仕事の影響力が大きいことです。弁護士として勤務していた時は、基本的には目の前にいる依頼者の課題解決のために働いていました。依頼者と共に伴走し、案件を成功に導いていくという点は、非常にやりがいがありましたし、楽しかったです。ですが、影響力という意味では、案件ベースとなりがちであり、やや限定的です。今のLegalForceでの仕事は法律事務所での仕事とは異なりますが、一番の大きな特長は、自分たちの仕事・製品が、お客さまである何千人という法務・弁護士の方の業務に影響を与えうるということです。そして製品が成長し、お客さまが増えれば増えるほど、法務や契約業務というマーケットへの影響力も大きくなります。直接お客さまとお会いして、製品に関するポジティブな反応をいただけると、自分のやっていることの影響力の大きさを感じるとともに、重い責任のある仕事であると実感します。この点が、やりがいを感じるところですね。
また私は、弁護士として企業法務を取り扱ってきた経験があり、なぜお客さまがそのコンテンツ・機能を必要としているかを開発メンバーに伝えることができます。お客さまに近い感覚を持って、開発側とお客さまとの橋渡しができることもやりがいです。
― 反対に、大変なことはありますか?
今の仕事には前例がなく、正解もない点です。自社以外の企業が台頭している市場であればすでに見出されたベストプラクティスもあると思いますが、リーガルテックはこれからの業界で、まだ確立されたプラクティスはありません。試行錯誤しながらプラクティスをつくっていくことは、おもしろくもあり、大変なところです。
前例がないということもあり、各メンバーに対しては、何のためにこの業務をやるのか、どういう意味がある仕事なのかということを説明することを大事にしています。お客さまや営業部門からいただく反応も伝え、「自分のやっていることが価値を生んでいる」と実感してもらえるように意識しています。
「法務に革新と挑戦を」 法務開発部が目指すもの
― 法務開発として、これから取り組んでいきたいことを教えてください。
他の業界にはない特徴的な部署なので、内外に部署の存在を認識してもらい、こういう部署があるからこそ、競争力のある製品を生み出すことができるということをアピールしていきたいですね。これから新しいメンバーも増えるので、一度自分たちの考え方を示そうという意図もあり、法務開発としてのMission・Vision・Valueを策定しました。
Missionは、最先端の技術と知見を使って、法務に革新と挑戦をもたらすこと。法務に対する経営サイドからの要求も増えていく時代なので、業務負担を軽減するだけでは不十分です。法務が新しいことにチャレンジできるような価値を提供していきます。
そのために私たちが持つべきVisionは、リーガルとテクノロジーの架け橋になること。専門知識を駆使して守るべき人・モノを守るリーガル、そして著しい進化を遂げるテクノロジー、それぞれの知見を持って、両者をつなぎあわせることが法務開発の役割だと捉えています。
そして、妥協を捨て自分の仕事に誇りを持つ「プロフェッショナル」であること、自ら考え行動する「チャレンジ」の姿勢を持つこと、ユーザーにとって価値のあるものを届ける「ユーザーファースト」を忘れないこと。この3つのValueを持った集団にしていくことで、法務が挑戦できる社会をつくっていきたいですね。
― 奥村さんご自身は、今後どんなキャリアを歩んでいきたいですか?
自分が最終的にたどり着いたポジションが、周りからおもしろいと思われたらいいですね。将来的に立ち上がってくる、リーガルテック分野に関わる弁護士や法務の方のキャリアにおけるリーディングケース、ロールモデルのような存在になれたら最高です。今、共に頑張ってくれているメンバーが将来、「あのLegalForceで働いていたんだね」と言われるようになったら、これ以上の喜びはありません。
―― 最後に、このページをご覧の弁護士、法務のみなさんへメッセージをお願いします!
弁護士、法務としてのスキルを高めていくのは重要ですが、高めたスキルに引っ張られすぎると「キャリアの檻」にとらわれてしまいます。獲得したスキルを武器として、挑戦したい分野にチャレンジしたら、また違う世界が見えることもあると思います。ある道を極めるべく研鑽していくことも面白いと思いますし、人と違うことにチャレンジすることもおもしろいと思います。経験は必ず生きるので、自分なりの道を拓いていってください。
LegalForceは、皆様からのご応募をお待ちしております。