マガジンのカバー画像

Designer_LegalOn Technologies

38
リーガルテックのスタートアップ、株式会社LegalOn Technologiesのデザイナーがあれこれ書きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

デザインイベント『Spectrum Tokyo Festival 2024』に協賛しました!

こんにちは、LegalOn Technologies採用の松本です。 2024年最後のLegalOn Nowでは、12月に当社のデザインチームが参加した協賛イベント『Spectrum Tokyo Festival 2024』当日の様子をお届けします! ぜひご覧ください! 『Spectrum Tokyo Festival 2024』とは?「Spectrum Tokyo Festival 2024」はデザインの多様性を追求するデザインコミュニティ「Spectrum Tokyo」

新製品サイト制作―インハウスにおけるコミュニケーションデザインの現場

こんにちは。LegalOn Technologiesのコミュニケーションデザイングループの前川です。 弊社は、2024年4月に新製品「LegalOn Cloud」の提供を開始しました。 新しい製品開発と並行して製品サイトを立ち上げる中で、私たちコミュニケーションデザイングループはいくつかの課題に取り組み、大きな成長を遂げました。今回は、私たちのようなインハウスデザイナーだからこそできた貴重な経験を振り返りながら、現在の状況や今後の展望についてお伝えしたいと思います。 新製品

『RESEARCH Conference 2024』に参加してきました!

こんにちは、LegalOn Technologies採用の松本です! 先月5月18日(土)に開催されたスポンサーイベント『RESEARCH Conference 2024』に、当社開発チームのデザイナーとPdMが参加しました! 当日の様子をお送りしますので、ぜひご覧ください! 『RESEARCH Conference 2024』とは?デザインリサーチやUXリサーチをテーマとした日本発のカンファレンスです。 今年は5月18日(土)にオフライン、オンラインのハイブリッドで開催さ

【インハウスデザイン組織メンバー紹介】わたしがここにいる理由②

インハウスのデザイン組織には、いったいどのような人間が集うのか? LegalOn Technologiesのメンバーを紹介していくこの連載。 その1である前回は、プロダクトに関わるデザイナーや映像クリエイターたちの紹介をしました。 続く今回は、マーケティングやブランディングに関わるグラフィックデザイナーなどの紹介をしていきます。 (ちなみに組織体制についてリーダー陣が深掘りした記事も公開中) 引き続き、メンバー一人ひとりがどのような経緯で組織の一員となり、日々どのような思いで

【インハウスデザイン組織メンバー紹介】わたしがここにいる理由①

インハウスのデザイン組織には、いったいどのような人間が集うのか? その実例をご紹介するため、LegalOn Technologiesのデザイン組織にスポットをあててみました。 その1である今回は、プロダクトに関わるデザイナーを中心にお届けします。 (ちなみに組織体制についてリーダー陣が深掘りした記事も公開中) メンバー一人ひとりがどのような経緯で組織の一員となり、日々どのような思いで仕事に取り組んでいるのか、語ってもらいます。  ※写真は各メンバーの「仕事のおとも」 あかひ

変革をします。

2024年度から株式会社LegalOn TechnologiesでChief Design Officer(CDO)の任務を拝命した矢野です。 2021年の11月に契約書をクラウドストレージで自動的に管理する「LegalForce キャビネ」の開発チームにデザインリードとして参加してから現在約2年目となります。主に現場でUI設計を手掛けつつ、1年目からは平行してデザインチームのマネジメントを手がけてきました。 割と現場よりの人間だった私が経営という責任を担うことになったわけで

インハウスデザイン組織の実際のところを語り合う

LegalOn Technologiesはスタートアップですが、その創業当初からデザインを大切にしている企業です。 そんなLegalOnのデザイン組織はどのようなもので、どのような働き方ができるのか? 今回、そんなことを各グループのリーダーに語り合ってもらう座談会を実施しました。 インハウスのデザイン組織の実際がわかる座談会の模様を、どうぞご覧ください! LegalOnのデザイン組織は2軸で編成されている― デザイン組織の基本構造について教えてください。 やの Legal

デザイン組織で社内カンファレンスを開催しました

こんにちは。LegalOn Technologies でプロダクトデザイナーをしています、すずきちえ です。 2023年度から半期に1回、当社ではデザイン組織の全メンバーが集まり、希望者数名が持ち時間20分程度の発表を行う、社内カンファレンスを開催しています。 今回は2024年1月に開催した、第2回目のカンファレンスの様子をご紹介します。 カンファレンス開催の目的LegalOn Technologies のデザイン組織は、自身が担当する領域により、大きく3つのチームに分かれ

#03 デザイナーがクライアントとしてデザインを依頼

みなさん、こんにちは。 株式会社LegalOn Technologiesでコーポレートブランディングを担当している前川と申します。 前回は、入社早々ロゴをリニューアルすることになり、なんとかメンバーと一緒に完成に漕ぎ着けたところまでお伝えしました。今回は、その後のコーポレートサイトのリニューアルに際し、人生初の「自分がクライアントになる」という経験についてまとめた記事になります。 逆の立場ロゴ制作が一段落したら、次にコーポレートサイトの改修も始めなければいけません。ですが、

#02 自分たちで作る自分たちのロゴ

みなさん、こんにちは。 株式会社LegalOn Technologiesでコーポレートブランディングを担当している前川と申します。 前回は、40歳を過ぎてなんとか転職戦線を乗り越え、晴れてインハウスデザイナーになったけど細かい仕事ばかりで「??」となっていたところまででした。今回はそんな中で起きた大事件から始まります。 自分たちの自分たちによる自分たちのためのデザイン「さっき、経営会議で決まったんですけど、結論から言うと、社名が変わります!」 突然のことでした。 社

#01 はじめてのインハウスデザイナー

みなさん、はじめまして。 株式会社LegalOn Technologiesでコーポレートブランディングを担当している前川と申します。 この記事は、長年受託制作をやってきたおじさんデザイナーが、インハウスデザイナーに転向して感じたことをまとめたものです(こういうところに文章を書くのはmixi日記以来!)。 キャリアに悩んでいるデザイナーの方やデザイナーを目指している方に「デザイナー珍道中」として読んでいただけると嬉しいです。 はじめに僕はこれまで、制作会社でグラフィック

SaaS Design Conference2023 登壇報告 【コーポレートブランディング組織の立ち上げと直面した課題】

みなさん、こんにちは。 株式会社LegalOn Technologies コーポレートデザイングループの前川です。 2023年11月23日(木・祝)に開催された「SaaS Design Conference」にLegalOn Technologiesがスポンサー企業として参加しました。 スポンサーセッションでは、デザインチームマネージャーの矢野とコーポレートデザイングループの前川が登壇し、LegalForceからLegalOn Technologiesへの社名変更に伴った

インハウスデザイナーたちでポートフォリオサイトを作った話

こんにちは、株式会社LegalOn Technologiesでグラフィックデザイナーをしているハラサトと申します。 私は現在マーケティングに関わるデザインチームの1人として、広告やバナー制作、サービス資料、Webサイトのディレクションなど、デザイン制作の全般を行なっています。 今回は、社内のデザイナー・エンジニアが手がけたクリエイティブを紹介するポートフォリオサイト「LCD」についてご紹介します。 「LCDって何?」LCDとは、LegalOn Communication D

デザインイベント『大デザナレ展 2023』に参加してきました!

こんにちは、LegalOn Technologies採用の松本です。 去る9/9-10にかけて開催された、ViViViT社主催のデザインイベント『大デザナレ展 2023』! 当社からもデザイナー&採用チームが参加させて頂きましたので、当日のイベントレポートをお送りします。ぜひご覧ください! 『大デザナレ展』とは?ViViViT社が主催する、日本最大級の複合デザイン展です。 今年は9/9(土)-10(日)の2日間に渡り、オフラインで開催されました! イベントHP: https