LegalOn Now|株式会社LegalOn Technologiesの「今」をお届けします
記事一覧
法務とシステム開発の意外な共通点? エンジニアが語るリーガルテックの可能性
法務領域でサービスを展開するLegalOn Technologiesですが、社内アンケートによって開発メンバーのうち約半分が「入社当時はリーガルテックに興味がなかった」という事実が判明! それでも日々新たなメンバーがジョインし、開発に打ち込んでいるのはなぜなのか? 法務とシステム開発の意外な共通点やリーガルテックの可能性などについて、開発本部の2人に語ってもらいました。
エンジニアはリーガルテッ
「法務がもっと身近で頼られる存在に」事業部とのやり取りを集約するLegalForceの案件管理機能を支える二人の想いとは
今回は、案件依頼の受付に対応する「LegalForce」の案件管理機能にクローズアップします。PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の勝俣、そしてセールスの責任者である中原にインタビュー。「LegalForce」の案件管理機能の概要や、導入を進めることで実現したい法務のあり方などについて存分に語っていただきました!
事業部と法務のやりとりを一元管理する「LegalForce」の案件管理機
LegalOn Technologies コーポレートロゴ制作秘話 後編
2022年12月1日、株式会社LegalForceは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」を社会に提供する価値・パーパスとして定め、社名を株式会社LegalOn Technologiesに変更し、新たに始動しました。
これに伴い、社内のグラフィックデザイナーが集まり、会社のロゴを新たに作成しました。
前編では、ロゴが決定するまでの流れや、その過程の中で各々のメンバーが何を考えて
LegalOn Technologies コーポレートロゴ制作秘話 前編
2022年12月1日、株式会社LegalForceは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」を社会に提供する価値・パーパスとして定め、社名を株式会社LegalOn Technologiesに変更し、新たに始動しました。
これに伴い、社内のグラフィックデザイナーが集まり、会社のロゴを新たに作成しました。この作成に関わった広報・ブランド部所属のまえかわ、マーケティング部所属のotk、
開発本部の取り組み Report#001
こんにちは、LegalOn Technologies採用担当の松本です!
今回は、これまでなかなかお見せできていなかった開発本部の日ごろの取り組みについて、ゆるっとご紹介させていただきます。
弊社の開発チームの雰囲気なども知って頂くきっかけになればと思いますので、ぜひご覧ください!
LegalForce開発部 ワークショップLegalOn Technologiesではプロダクト別に開発部が分かれ
高い技術力と互いを尊重する文化 経験豊富なエンジニアが語るLegalForceキャビネ開発の魅力とは
今回クローズアップするのはAI契約管理システム「LegalForceキャビネ」のバックエンドエンジニア・宮腰。エンジニアとして20年以上のキャリアを持つ宮腰がLegalOn Technologies(以下LegalOn)を選んだ理由や、開発の魅力、組織文化などについて話してもらいました!
業務委託/正社員の垣根なく 互いを尊重するエンジニアの組織文化
― 宮腰さんは、どんな経緯でLegalOn
ヒアリングでインサイトを得る方法について
去る2022年12月17日(土)「ヒアリングでインサイトを得る方法について語り合おう」と題し、LegalOn TechnologiesデザインチームでDesigner Meetupを開催しました。
本ブログでは当日お話しした内容を共有します。
こちらが当日使用したスライドです。若干説明を追記しています。ダウンロードして自由にご利用ください。
インサイトって何?インサイトはめちゃくちゃ日本語に訳
数多くのプロダクト開発を経験したPdMが感じた、仲間と共に働く喜び
今回のLegalOn Nowは、12月にオープンβ版をリリースしたオンラインエディタ機能のPdM(プロダクトマネジャー)を担う中野にインタビュー。通算10社目の転職先としてLegalOn Technologiesを選択した中野が「過去のどの会社よりも楽しく仕事をしている」と語る背景とは? これまでの経歴や、開発組織の特徴について語ってもらいました!
【LegalOn Technologiesプレ
デザイナーが専門性の高いドメインにどう立ち向かうか(SaaS Design Conference 2022 登壇内容書き起こし)
2022年11月26日、株式会社ユーザベース主催 SaaS Design Conference 2022 が開催されました。株式会社 LegalOn Technologies(当時の名称は株式会社LegalForce)は協賛企業として参加。スポンサーセッションにプロダクトデザイナーの鈴木と矢野の2人が登壇しました。カンファレンスは Twitter でも盛り上がりを見せ、大盛況のうちに終了しました。
もっとみる株式会社LegalForceは株式会社LegalOn Technologiesへ。社内報も「LegalOn Now」としてリニューアル!
株式会社LegalOn Technologies 広報の大原です。
本日、プレスリリースでも発表をさせていただきましたが、株式会社LegalForceは株式会社LegalOn Technologiesに社名変更をいたしました。
それに伴い、これまで株式会社LegalForceの今を伝えるメディアとして運営してきたオープン社内報「LF Now」も「LegalOn Now」( https://no
ビッグテックからLegalForceへ!グローバルに活躍するエンジニアがなぜLegalForceを選んだのか。
2022年8月、GoogleからSRE(Site Reliability Engineer)がLegalForceに入社しました。「LegalForceキャビネ」のSRE Chapter Leadを担うLevi Scogginsが、なぜLegalForceに興味を持ったのか。入社前の印象や入社後に感じたギャップなど、率直に語ってもらいました。
「チームの一員としてもう一度手を動かしたい」という思
リーガルとテクノロジーの架け橋に 弁護士・奥村が挑む、あらゆる法務パーソンを支える製品開発とは
今回のLFNowは、LegalForceをリードする法務開発部にクローズアップします。LegalForceの特徴のひとつでもある、法務開発部。どんな役割を担っている部署なのか、今後何を目指していくのかなどについて、部長の奥村友宏弁護士に話を聞いてみました。
コンテンツを監修する法務開発が、LegalForce製品の根幹を支えている
― 法務開発は、どんな仕事をしている部署なんですか?
「Le
【対談インタビュー】プロダクトデザイナーの2人に、LegalForceのデザイン組織や入社後について聞いてみた!
2022年、LegalForceの開発本部のデザイン課に、プロダクトデザイナーとして大畑、赤平が加わりました。これまで異なる業界、ターゲットに向けたUI/UXデザインを経験してきた2人から、LegalForceでの新しいチャレンジやデザインチームの実情などについて、ざっくばらんに語ってもらいました!
「なんでも屋」ではなく、UI/UXに集中できるLegalForceへ転職
― お2人はなぜLe
OOUIデザイン研修を実施しました
LegalForceに所属のプロダクトデザイナーは2022年7月から8月にかけ、ソシオメディア様より藤井幸多さんをお招きして「OOUIデザイン研修」を開催しました。
研修を実施したきっかけOOUIといえばソシオメディア株式会社の上野学さん、藤井幸多さんが2020年6月に第1刷を出版した「オブジェクト指向UIデザイン 使いやすいソフトウエアの原理」を思い起こす人は少なく無いでしょう。帯に書いてあっ
AIと人間の力を組み合わせて、お客さまの契約書管理を支える――LegalForceキャビネの「手動補正」を率いる竹下の想い
今回はAI契約管理サービス「LegalForceキャビネ」に欠かせない手動補正部門を牽引する竹下寛にインタビューしました。「LegalForceキャビネ」のユーザビリティを高めるためになくてはならない存在の「手動補正」とはどんな仕事なのか。竹下の経歴や転職のきっかけ、マネジメントの工夫についてなど、存分に語ってもらいました!
契約書データの手動補正で「LegalForceキャビネ」の導入をスムー
スタートアップ企業のインターンって実際どうなの?参加した2人の大学生に聞いてみた。
今般、就活生にとってインターンシップへの参加は、業界や企業を研究をするうえで重要な活動のひとつになりつつあります。
2021年にマイナビが行った「マイナビ2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査」によると、インターンに参加した経験がある学生の割合は81.8%です。
https://news.mynavi.jp/article/20211104-2177181/
しかし、インターン