LegalOn Now|株式会社LegalOn Technologiesの「今」をお届けします

株式会社LegalOn Technologiesのオープン社内報「LegalOn Now」。人や制度、取り組みなどをご紹介。 当社はAI契約審査プラットフォーム「LegalForce」とAI契約管理システム「LegalForceキャビネ」を開発・提供するリーガルテック企業です。

LegalOn Now|株式会社LegalOn Technologiesの「今」をお届けします

株式会社LegalOn Technologiesのオープン社内報「LegalOn Now」。人や制度、取り組みなどをご紹介。 当社はAI契約審査プラットフォーム「LegalForce」とAI契約管理システム「LegalForceキャビネ」を開発・提供するリーガルテック企業です。

    マガジン

    リンク

    Legal Professional

    LegalOn Technologiesの弁護士・法務経験者・法科大学院卒のメンバーをご紹介します。

    すべて見る

    契約書レビューサービスのパイオニア。2500社以上の顧客を抱えるLegalOn Technologiesだからこそできた、契約実務の体系化とは

    こんにちは、LegalOn Technologiesの広報担当です。 契約実務を体系的・網羅的にまとめた実用書「ザ・コントラクト 新しい契約実務の提案(出版社:商事法務)」が5/23(火)に発売。 その編集代表を務めた当社の執行役員・法務開発責任者で、日本・ニューヨーク州弁護士の奥村にインタビュー。 なぜリーガルテックの1企業である当社が、このような実用書を出版できたのか、その裏側に迫ります。 企業ごとに存在する課題や方法─ 今回、書籍「ザ・コントラクト」が出版されたという

    スキ
    10

    リーガルとテクノロジーの架け橋に 弁護士・奥村が挑む、あらゆる法務パーソンを支える製品開発とは

    今回のLFNowは、LegalForceをリードする法務開発部にクローズアップします。LegalForceの特徴のひとつでもある、法務開発部。どんな役割を担っている部署なのか、今後何を目指していくのかなどについて、部長の奥村友宏弁護士に話を聞いてみました。 コンテンツを監修する法務開発が、LegalForce製品の根幹を支えている ― 法務開発は、どんな仕事をしている部署なんですか? 「LegalForce」「LegalForceキャビネ」に搭載している、法務に関するコ

    スキ
    8

    スタートアップ企業のインターンって実際どうなの?参加した2人の大学生に聞いてみた。

    今般、就活生にとってインターンシップへの参加は、業界や企業を研究をするうえで重要な活動のひとつになりつつあります。 2021年にマイナビが行った「マイナビ2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査」によると、インターンに参加した経験がある学生の割合は81.8%です。 https://news.mynavi.jp/article/20211104-2177181/ しかし、インターンシップ先をどのように選んだらよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

    スキ
    9

    スタートアップ企業で新しいキャリアを築いた弁護士 家庭と両立しながら挑む「法務開発」とは?

    IT企業の社内弁護士、国会議員秘書を経て、2021年12月にスタートアップのLegalForceに参画した弁護士の今野。なぜ弁護士がLegalForceでの「法務開発」という開発部門に身を置くことを決めたのか、家庭と仕事を両立させる「ワーパパ」としての日常とは!?大いに語ってもらいました。 インハウスローヤーと議員秘書を通して、社会のルールづくりに汗を流した ―― まず今野さんが法曹を目指した理由を教えてください。 きっかけは大学時代、社会保障法のゼミに入ったことでした

    スキ
    5

    People_LegalOn Technologies

    LegalOn Technologiesの人々をご紹介します。

    すべて見る

    スタートアップ企業で新しいキャリアを築いた弁護士 家庭と両立しながら挑む「法務開発」とは?

    IT企業の社内弁護士、国会議員秘書を経て、2021年12月にスタートアップのLegalForceに参画した弁護士の今野。なぜ弁護士がLegalForceでの「法務開発」という開発部門に身を置くことを決めたのか、家庭と仕事を両立させる「ワーパパ」としての日常とは!?大いに語ってもらいました。 インハウスローヤーと議員秘書を通して、社会のルールづくりに汗を流した ―― まず今野さんが法曹を目指した理由を教えてください。 きっかけは大学時代、社会保障法のゼミに入ったことでした

    スキ
    5

    契約書レビューサービスのパイオニア。2500社以上の顧客を抱えるLegalOn Technologiesだからこそできた、契約実務の体系化とは

    こんにちは、LegalOn Technologiesの広報担当です。 契約実務を体系的・網羅的にまとめた実用書「ザ・コントラクト 新しい契約実務の提案(出版社:商事法務)」が5/23(火)に発売。 その編集代表を務めた当社の執行役員・法務開発責任者で、日本・ニューヨーク州弁護士の奥村にインタビュー。 なぜリーガルテックの1企業である当社が、このような実用書を出版できたのか、その裏側に迫ります。 企業ごとに存在する課題や方法─ 今回、書籍「ザ・コントラクト」が出版されたという

    スキ
    10

    企業規模が拡大しても成長機会はある? 若手エンジニアの成長秘話

    立ち上げフェーズの組織に比べ、ある程度規模が大きい組織は、「もう完成していてやることがなさそう」というイメージをもたれることが少なくありません。 社員数が500名を超える当社も、こういった声をいただく機会が増えてきました。 実際、成長の機会はもうあまりないのでしょうか? 当社で活躍する若手バックエンドエンジニア2名に、語り合ってもらいました。 技術力を高めたい! 刺激ある環境を求めてLegalOn Technologiesへ― お二人のLegalOn入社までの経緯を教えてく

    スキ
    8

    開発組織の取り組み Report#003

    こんにちは、LegalOn Technologies採用担当の松本です! 開発組織の取り組み第3弾は、3月に当社のリサーチエンジニアが登壇した「DEIM2023」、「NLP2023」のイベントレポートをお送りします。 今回約3年ぶりにオフラインでの開催が叶った両イベント。当日の現地参加の様子などもお伝えしますので、ぜひご覧ください! DEIM2023第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIMは日本データベース学会が主催する、データ工学と情報マネジメン

    スキ
    5

    Designer_LegalOn Technologies

    リーガルテックのスタートアップ、株式会社LegalOn Technologiesのデザイナーがあれこれ書きます。

    すべて見る
    • 20本

    ザ・コントラクトのブックデザイン

    こんにちは、株式会社LegalOn Technologiesでグラフィックデザイナーをしているハラサトと申します。 私は現在マーケティングに関わるデザインチームの1人として、広告やバナー制作、サービス資料、Webサイトのディレクションなど、デザイン制作の全般を行なっています。 今回は、当社LegalOnが初めて出版した書籍「ザ・コントラクト 新しい契約実務の提案 」のブックデザインについてご紹介します。 「IT企業のインハウスデザイナーがブックデザインをする」というのも珍し

    スキ
    15

    LegalOn Technologies コーポレートロゴ制作秘話 後編

    2022年12月1日、株式会社LegalForceは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」を社会に提供する価値・パーパスとして定め、社名を株式会社LegalOn Technologiesに変更し、新たに始動しました。 これに伴い、社内のグラフィックデザイナーが集まり、会社のロゴを新たに作成しました。 前編では、ロゴが決定するまでの流れや、その過程の中で各々のメンバーが何を考えてアイディアを発散させたのかを教えてもらいました。この後編では、決定したロゴのこだ

    スキ
    15

    LegalOn Technologies コーポレートロゴ制作秘話 前編

    2022年12月1日、株式会社LegalForceは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」を社会に提供する価値・パーパスとして定め、社名を株式会社LegalOn Technologiesに変更し、新たに始動しました。 これに伴い、社内のグラフィックデザイナーが集まり、会社のロゴを新たに作成しました。この作成に関わった広報・ブランド部所属のまえかわ、マーケティング部所属のotk、はらさと、ヤギヌマ、kjに、ロゴ制作時に考えていたことや、ロゴのこだわりを、すず

    スキ
    12

    ヒアリングでインサイトを得る方法について

    去る2022年12月17日(土)「ヒアリングでインサイトを得る方法について語り合おう」と題し、LegalOn TechnologiesデザインチームでDesigner Meetupを開催しました。 本ブログでは当日お話しした内容を共有します。 こちらが当日使用したスライドです。若干説明を追記しています。ダウンロードして自由にご利用ください。 インサイトって何?インサイトはめちゃくちゃ日本語に訳しにくい言葉です。 「消費行動のインサイト」と記載してしまうことが原因で「インサ

    スキ
    18

    Engineer_LegalOn Technologies

    LegalOn Technologiesで働くエンジニアに関するあれこれを投稿します。

    すべて見る
    • 21本

    開発組織の取り組み Report#003

    こんにちは、LegalOn Technologies採用担当の松本です! 開発組織の取り組み第3弾は、3月に当社のリサーチエンジニアが登壇した「DEIM2023」、「NLP2023」のイベントレポートをお送りします。 今回約3年ぶりにオフラインでの開催が叶った両イベント。当日の現地参加の様子などもお伝えしますので、ぜひご覧ください! DEIM2023第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIMは日本データベース学会が主催する、データ工学と情報マネジメン

    スキ
    5

    確かな勝ち筋で法務領域のプラットフォーマーを狙う 開発責任者が語る『LegalForceキャビネ』の可能性とは?

    当社第2のプロダクト『LegalForceキャビネ』。 今回は、開発責任者の丹野にインタビュー。 大企業からスタートアップまで、開発、新規事業の立ち上げ、VPoEなど多彩なキャリアを歩んできた丹野が、なぜLegalOn Technologiesに参画したのか。 プラットフォーム化まで視野に入れるプロダクトの強みや、今後の可能性について語ってもらいました。 未開拓市場におけるプラットフォームを目指す『LegalForceキャビネ』の可能性 ー 2022年8月にLegalOn

    スキ
    16

    リファラル採用って実際どうなの? 紹介した人・された人に聞いてみた

    皆さんは「リファラル採用」をご存じでしょうか? 近年市場でも注目されており、当社でも導入している採用手法ですが、「実態がよくわからない」などの理由で利用をためらっている方もいるかもしれません。 そこで今回は、実際にリファラルで紹介されて入社した荒崎と、紹介した黒田の2人に、リファラルをしてみてどうだったのか? 当時のことを聞いてみました! 【リファラル採用とは?】 社員から紹介された知人や友人を採用する手法。特に以前の同僚や上司、部下など働きぶりや志向性を良く知る間柄でのリ

    スキ
    9

    開発本部の取り組み Report#002

    こんにちは、LegalOn Technologies採用担当の松本です! 今回は、開発本部の取り組み第2弾という事で、「ICPCアジア地区大会」への協賛について取り上げます。 次世代の研究開発を担うエンジニア達が集い、競い合った大会当日の模様を詳しくリポートするので、ぜひご覧ください! “ICPC(International Collegiate Programming Contest)”とは?ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)とは、ICPC Foundati

    スキ
    9